-TSUNATORI(綱取り)- 森ノ山 奥秩父部屋 (雲取山まで)

春の奥秩父縦走路 - the longer the higher

夜とお友達になる方法

5月13日⁽金⁾、仕事後に一度帰宅し、1時間半の仮眠をとり終電で西武秩父線横瀬駅へ。
日付が変わった14日午前0時10分に同駅をスタート。まずはファーストピークの武甲山を目指します。⁽スタートがここからになったのは後程説明します。⁾

 

f:id:mhbg2012:20160523182214j:plain

今回、計画を立てる上で重要だったのはどこで夜を過ごすか。⁽夜間走をするのか。⁾ということでした。計画では1日半、約36時間⁽休憩含ず⁾で見ていました。一度通ったことはあるとはいえ、空白⁽未走⁾部分があったのも確かです。⁽酉谷山~雲取山、雁坂峠~甲武信ヶ岳、信州峠~清里駅は走ったことない。⁾
なかでも夜は避けたいと思ったのが最後の信州峠~清里駅。山と高原地図では破線となっている部分があります。事前にヤマレコ等で情報を収集しましたが、踏み跡があっても笹藪が多いとありました。順調に進んで、この最終区間を昼~午後に持ってくる予定でこのスタート時間に至りました。

 

横瀬駅武甲山以降の多摩方面へ向かう南下ルートは何度も通った、仲間を案内したルートです。ファーストピークの武甲山を夜に上ったのは初めてでした。山頂付近には立派な神社もあり少々ビビッていたのですが、山頂に立つと町の夜景がとてもきれいでナイトハイクには抜群の山です。⁽写真ありません。⁾

ハッキリ言って夜間走は怖いし、視界も悪く、楽しくないと思ってしまいがちです。これまでレースでも何度か夜間走は経験しましたが、特に走ったことのないルートを突っ込むことは気力を使います。
しかし、今回は進む方向には遠く明るい光が見え⁽東京方面⁾ルートも知り尽くしているからか楽しむことが出来たほどでした。必ずではないけれど、通い詰めれば苦手な夜も克服できることを教わりました。

f:id:mhbg2012:20160520181114j:plain

 

夜明け~FLAT TRAIL長沢背陵尾根

そうこうしているうちに3時を過ぎると徐々に空が白んできて朝を迎えます。4時になると鳥のさえずりから大合唱が始まり、今日という舞台の幕開けです。

f:id:mhbg2012:20160520181425j:plain

(有馬峠で朝を迎える。)

予定通りに進み南下終了。日向沢ノ峰と蕎麦粒山の間にあるオハヤシノ頭分岐に出たらひたすら西へ向かいます。一つ目のヤマとして考えていたのが東京都最高峰、雲取山

そこまでのトレイルが極上でした。
地図を見ればわかりますがここから先はアップダウンが少ない山道で、左手に多摩方面の山を見ながら焦らず、ゆっくり、ゆっくりと自分に言い聞かせ進みました。

f:id:mhbg2012:20160520182344j:plain

(最初の給水ポイント、一杯水。涸れていることもある。)
今回、本当に助けられたのは天候と時期でした。お天道様が1日中ギラギラと照っていることもなく、雲に隠れっぱなしということもなく丁度良いタイミングで顔を覗かせてくれ行動中はノースリーブ、アームカバーで調整、下はファイントラックのパワーメッシュニータイツに短パンでした。

また、例年ではこの時期はまだ残雪が結構あり、特に甲武信ヶ岳以西は普通だったらこの格好での縦走はできないと思います。

 

スタートから7時間半が経った頃、はじめは気持ちが高揚していたのもあって全く感じませんでしたが光が差し始め落ち着いたところで眠くなってきました。

f:id:mhbg2012:20160520183413j:plain

(焦る必要は全くないのでこちらで休憩。アルファ米を食べ、20分ほどの仮眠。)

避難小屋の利用は最初から頭に入れていました。ダウン、サバイバルシート、ソロツェルトを持参していましたが、利用できるものは利用させて頂きます。(今回の目標は通しで清里まで2日間以内。)

たった20分の仮眠ですっかり元気に。

f:id:mhbg2012:20160520184330j:plain

⁽休憩前、結構きてるなと思い顔撮ってみたら眠そうでした。⁾

f:id:mhbg2012:20160520184046j:plain

(アフター。目が違います!)

避難小屋から先、雲取山までが未走部分でしたが、その後も想定した時間通りに進みます。

f:id:mhbg2012:20160520184942j:plain

f:id:mhbg2012:20160520185002j:plain

f:id:mhbg2012:20160520185046j:plain

f:id:mhbg2012:20160520185201j:plain

僕個人はアップダウンの激しいエクストリームなコースを走ることの方が好きだったりしますが、フラットで淡々としたシングルトラック、緑が広がり、人の気配がほとんどしないこのトレイルに魅せられました。守っていかなくてはいけない、守りたくなるそのままの自然の魅力を持っていました。⁽所々斜面を踏み外すと崩れるのでそこはゆっくり。⁾歩くとなると本当に長いですが女性にも優しい、おすすめトレイルです。

雲取山以西にも幾つか未走部分はありましたが、今回の旅のハイライトは何と言っても長沢背陵尾根。時間を忘れ楽しむことができました。

避難小屋で1時間の休憩⁽仮眠含め⁾を取りましたが予定の30分ビハインドで雲取山荘に到着。ここまで来ると登山客も多く見られます。再度水を補給し、山頂へ。

f:id:mhbg2012:20160520190830j:plain

(スタートから約12時間、雲取山に到着。)

頂上にはオシャレな人たちで賑わっていました。雲取山へはこれで4度目くらい。今回もちょうどガスがかぶり良い景色は見えませんでした。とりあえず、一つ目のヤマを終え気が楽になりました。と思ったのも束の間、ドラマはここからです。

 

続く。

-TSUNATORI(綱取り)- 森ノ山 奥秩父部屋 (はっけよぉい!雁峠まで) - the longer the higher

春の奥秩父縦走路

2016年5月14日から15日(予備日16日)の2日間で奥秩父縦走路へお出かけしてきました。その記録と旅の途中、旅を終えて思ったことなどを幾記事かに分け書こうと思います。まずは長いですが今回の旅の経緯です。

秩父縦走路(奥秩父山塊、奥秩父連峰)とは?

僕自身がいつも説明する際は「東京の多摩から山梨の清里まで山が連なっていて、その東西に延びる一筋の山道が奥秩父縦走路」といった感じで説明してますが、こちらの方でもう少しく詳しく説明されています。今回の旅のきっかけとなった著書が最後に紹介されていますのでさっと目を通していただければと思います。

奥秩父連峰 - 関東の主要山域 - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社

また南北アルプス縦走レース(TJAR)を主催する団体がこのルートを使ってレースを毎年開催しているようです。

分水嶺トレイル

他にも検索すれば僕のようにトレイルランに傾倒した方々がこの縦走路を楽しまれているようだということがわかります。僕もそのうちの一人です。

 

3年前の宿題

実はこの縦走路を通しで行くのは2回目でした。3年前の9月に3日間の時間を費やし挑戦しましたが、計画不足により中途半端に終わりました。その無念を晴らす為でもありましたが再度、奥秩父へ脚を運んだ主な理由は他にありました。

(3年前に挑戦した時の記録はこちらから)

森の東アルプス ~秩父山塊~ - the longer the higher

森の東アルプス ~秩父山塊~続き。 - the longer the higher

森の東アルプス ~秩父山塊~続きの続き。 - the longer the higher

 

『山の憶ひ出』(木暮理太郎著)
先ほど奥秩父の説明のため、引用した記事の最後にあるこの書籍。

山に入り始めた頃はそうでもなかったですが、色々な山へ行くにつれ、山の世界の歴史にも興味が湧いてきました。図書館でふと目についた、分厚い文庫本。気になって読んでみると、群馬出身である著者が奥秩父への情熱を注いだ記録がつらつらと書かれていたのです。
秩父は今いる実家の春日部から遠い場所で地元とは決して言い難いですが、埼玉県出身の僕としては秩父をホームとして仲間を案内してみたい。しかし、案内するほど実は通ったこともなくほとんど何も知らなかったのです。
そして、読み始めて間もなくどうしても頭の中に残る文章が、今回の旅のきっかけとなったのです。

命名、ーTSUNATORI (綱取り)ー

...秩父山脈と日光火山群とは、互に馬蹄形の一端に位置して、頗る趣が似通っているのみならず、南北アルプス地方を除けば、何処へ出しても後れを取らない所は、正に関東の“両大関”と云うてよかろう。」(『山の億い出 上』木暮理太郎 著)

秩父山脈と日光火山群とは、...正に関東の“両大関... 

この大関という例えがどうしても頭から離れなかったのです。そして僕の頭の中で..

北アルプス横綱

秩父山脈、日光火山群=大関

「これは...自分が横綱に昇進する(もっと強くなる)には大関を倒してから横綱(綱取り)に挑まないといけない…」と小学4年生くらいの発想が今回の旅のスタートでした。

秩父縦走は3年前にトライしたと言いましたが、実は日光へも何度か足を運んでいて、日光火山群を含めたロングトレイルに昨年挑戦していました。⁽日光へは届きませんでしたが。⁾

TGIF (Tochigi Gumma It's Fukushima) - the longer the higher

TGIFの続き。 - the longer the higher

 

その両山脈の重厚さ、奥深さを一度肌で感じていること、自分の発想と登山の先駆者である木暮理太郎氏の発想が重なったことで一気に火がつきました。

とてもくだらない話ではありますが両大関を今年中に倒す!と同時に南北アルプスにはない魅力を仲間へ広められたらという想いで今シーズンは走るのです。

f:id:mhbg2012:20160520172900j:plain

次回からいよいよ本題(奥秩父縦走記)へ入ります。

こちら。

-TSUNATORI(綱取り)- 森ノ山 奥秩父部屋 (雲取山まで) - the longer the higher

-TSUNATORI(綱取り)- 森ノ山 奥秩父部屋 (はっけよぉい!雁峠まで) - the longer the higher

森の東アルプス ~秩父山塊~続きの続き。

2013年9月

以下の記事は当時のFB投稿をコピーしました。

森の東アルプス ~秩父山塊~ - the longer the higher

森の東アルプス ~秩父山塊~続き。 - the longer the higher

===============
5:10甲武信ヶ岳 徳ちゃん新道入口
7:50甲武信ヶ岳
11:00国師ヶ岳
11:35金峰山登山道入り口
12:50金峰山
14:10大日岩
15:00富士見平小屋
15:50瑞ガキ山
17:20小川山林道入口
18:00信州峠
19:10川上村スーパー ナナーズ着
===============

道の駅ではほとんど寝られず朝を迎えてしまった。外に出るとまだ星が見える。そして何よりも寒い。この程度ではまだ序の口だとは思うが凍てつく寒さだ。吐く息も白い。3日目の行程にはボクが行きたかった山全てが詰まっている。
甲武信ヶ岳という山名に魅かれ、金峰山の五丈石をこの眼で見たいと思い、小川山でクライミングをした時に見たミズガキ山を登ってやりたいとずっと思っていた。
いずれの山も単体としてボクには見れなかった。東アルプスの存在を知ってからは3つで1セットだと。
登山道入り口から登りが続く。10分も歩くともう夜が明け始め、体も熱くなってきた。もう防寒具は必要ない。待ち望んでいた青空も広がり、やる気がわいてくる。
途中で振り返ると富士山が見えた。高度を上げるたびに富士山も高く、でかく見えその日本一の山であるという絶対的な存在を感じさせる。
影場は寒い。足元を見ると霜柱が立っている。山の秋は街で言うともう冬だ。
約2時間半で登頂。眺望は最高で更に先へ進むエネルギーにもなる。

f:id:mhbg2012:20160510192122j:plain

f:id:mhbg2012:20160510192131j:plain


ここからのトレイルが素晴らしかった。倒木は多いものの、ゆるい下り基調のトレイルが続く。2000m以上の高度で走っているんだという優越感がたまらない。足の回転も速くなる。長いトレイルを終え、国師ヶ岳へ到着。向かうは一番気になっていた金峰山だ。

f:id:mhbg2012:20160510192129j:plain

一度車道まで降りてからの登り。駐車場には結構な車がとまっていたので、人が多いことを予想していた。山はみんなのものだけど、山頂でガヤガヤうるさくされるのとか、メシを大人数で食べている光景はあまり見たくない。
この道も今まで同様、地図にある時間よりも早く着く。森林限界を超え山の稜線に出ると、むき出しの岩だらけだ。オレンジ色に染まり始めている葉とミドリの葉の色彩がとても綺麗だ。山頂へ向かうと、念願の五丈石が姿を現す。その異質で、神秘的な存在に圧倒され、いつもなら5分と留まらない山頂に20分くらい居てしまった。

f:id:mhbg2012:20160510192125j:plain


時間がせまってくる。残すはミズガキ山のみ。時間がないともわかっていながらも、何度も振り返ってその景色に見とれてしまった。本当にイイ山だ。
先を急ぎ、大日岩を通り過ぎ、富士見平小屋まで降りて来た。もう15時だ。ミズガキへの道を進もうとすると小屋の方が「これからですか。行くのに2時間、戻ってきて2時間で暗くなってしまいますよ。」と忠告をしてくれた。本当はそんなことを言わせてしまうような行為はしたくない。が、どうしてもいきたい。
ボクの中でも選択肢があり、15時30分までにこの小屋に着けなかったら諦めて温泉に入って、バスで駅まで向かい帰ろうと思っていた。実際は15:00に着いた。ここからぶっ飛ばして登って、来た道は戻らずに反対側の下山路をとり、そこから信濃川上駅まで走ることにしたのだ。真っ暗になる前に山から下りてしまえば何とかなる。
自分に細心の注意を払うように言い聞かせ、ミズガキ山への道を走り始める。もちろんトップギアで。一般の人が2時間かかる道を50分で登りきった。そしてミズガキ山からの眺望は最高のご褒美だ。岩の上で走ってきた方角を見つめる。
「ありがとう。東アルプス。」

f:id:mhbg2012:20160510192127j:plain


猛スピードでのぼったように、猛スピードで帰らないといけない。もう16時をまわる。暗くならないうちに人里へは降りれる。実際に降りたが、ここからが本当に自分でも呆れてしまうくらい大変だった。

小川山林道を抜け、信州峠手前の集落に着く。18時前だ。ここから信濃川上駅を目指す。地図を見る限り10kmあるかないかということは把握していた。しかし、駅を目指す前に大切なことがある。
『食料の補給』
まさかの二度目の食糧難。バッグにはクルミだけがたくさん残っている。10kmだけだったらと思い、山頂で他の米などは食べつくしてしまった。そして信州峠を超えるころに空腹は襲ってくる。あとは下りだと安心していたら間違えで、クルミをいくらほおばっても力が出ない。足を止めると体が冷えてしまう。集落の手前にあった自販機は買おうとしたコーラが売り切れで、パスしてしまった。なんて馬鹿だ。終電は20時35分。防寒具を着てゆっくり歩いてもいいがそれでは余計に長く感じてしまう。空腹で手もなんとなく震えてくる。寒さが原因じゃない。空を見上げると満点の星空が見える。「最後にこんな綺麗な星も見られるなんて。」と笑ってみる。自分を落ち着かせるために。遠い。やたら遠く感じる。降りて行く道は畑が広がり、出荷の準備か何かをしている人もいた。でも助けは求めたくない。まだぶっ倒れないから大丈夫。「腹が減って動けないんです。」なんていったらどんな反応をされるのだろうか。
道路標識が見えてきた。とりあえず真っすぐ進み、駅にはダイレクトにいかないで、コンビニがある道を選んだつもりだった。が、あるはずのコンビニが見当たらない。「終わった。」右手にはなにやら明かりが見える。倉庫っぽくも見えたが、行ってみるとスーパーマーケットだった。
「助かったー!」と思わず声に出して言ってしまった。その後、食料を食い漁りタクシーを呼んで駅まで向かった。

馬鹿野郎の旅は終わりました。

森の東アルプス ~秩父山塊~続き。

2013年9月

以下の記事は当時のFB投稿をコピーしました。

森の東アルプス ~秩父山塊~ - the longer the higher

==========
6:00 避難小屋出発
9:20 将監峠
11:00 笠取山
12:25 古礼山
13:20 雁坂小屋
13:40 雁坂峠
15:00 道の駅みとみ
==========

外の風は昨日より強さを増している感じがした。避難小屋を6時前に出る。
足元は滑りやすく、トレイルは笹に覆われ足を置く場所が見えない。こういうところは歩く。笹に着いた水のせいで靴の中はびしょびしょだ。しばらくは歩くことを余儀なくされる。
飛龍山付近に着くが、山頂はルートから外れる。天気もまだ晴れていないし、景色は見えないだろうと思いパスする。先を急ごうとすると禿岩の標識。標識通りに進むと山々を見下ろせるポイントではないか。そのスケールに圧倒され、これが俗称でも東"アルプス"と呼ばれる理由でもあるんだなと実感した瞬間だった。この先もワクワクする。

f:id:mhbg2012:20160510191828j:plain


将監峠を越え、唐松尾山、笠取山と進むが笠取山を降りたところで、食料がアルファ米一袋となってしまった。もう朝出たときからわかってはいたけれど、食料が尽きるのは早い。うまくマネジメントができていないというのもあるが、食わなければ先へ進むパワーも得られない。『体の脂肪をうまく燃やせていない。』八ヶ岳を走った後にずっと思っていたが、食べるのを我慢しても仕方がない。この状況でも前へ進む。もう少し行ってから考える。

f:id:mhbg2012:20160510191824j:plain


雁坂小屋に着く。水を補充し、どうするか考えていた。辺りはガスに覆われ、まだ13時過ぎだというのに気温も低い感じがした。止まっていると汗で体が冷えてしまう。
このまま先へ進み、有人の小屋についても今日中の食料を賄うことしかできないだろう。明日もう1日分の食料は絶対だ。
最悪の場合、前回の大峰同様ここで終わりかとも思っていた。しかし、雁坂峠付近に道の駅があることを思い出し、地図で確認する。
「あった!」
今の時間なら下山しても十分、営業時間には間に合うはずだ。雁坂峠をあとにし下山を急ぐ。

f:id:mhbg2012:20160510191815j:plain


下山するなり、そらを見ると晴れ間が見える。山の上で見たかった。食堂へ駈けこみカレーを注文、待っている間に明日の食料も確保し食事にありつく。あたたかい飯は本当にうまい。心も満たされる。お代わりを注文すると余っていた飯をこれでもかというくらい頂いた。運が良い。明日の食料にもなる。
道の駅で野宿し、最終日の山旅をむかえることにした。

f:id:mhbg2012:20160510191826j:plain


続く。

森の東アルプス ~秩父山塊~

2013年9月

※以下の記事は当時のFBの投稿からコピーしました。

===========
奥多摩駅 13:00
登山道入り口 13:30
七つ石山 16:30
雲取山避難小屋 17:30
===========

f:id:mhbg2012:20160510191604j:plain

 


六甲、ダイトレ、鈴鹿...4日間の休みがある中でどの山に登ろうか。どれもピンとこない。本当に登りたい山はどこだろうかと記憶をたどる。

「東のアルプス!」

奥多摩駅から清里へと抜ける道を一度は思い描いていた。思い出した瞬間に鳥肌が立ち、、体が熱くなった。間違いなく今一番行きたい山々だ。東は雲取山から、甲武信ヶ岳金峰山、ミズガキ山と主峰が続く。

25日、始発の電車を考えていたが台風と寝不足だったため様子を見ることにした。結局、昼前に実家を出発し奥多摩駅へと向かう。
この地を踏むのは4度目くらいだったろうか。雲取山へは3回トライした覚えがある。そのうち登頂したのは1度だけで、残りは荒天と体調不良で引き返している。
登山道入り口の標識が懐かしい。そして通ったことのあるこの道が過去の記憶を掘り出す。雨は降ってはいない。人気も全く感じられず、がつがつ登る。何せ出て来た時間が遅い。暗くなる前には寝床に着きたい。
真っ白な雲に包まれ、視界は閉ざされている。自分でも天気が悪い日を選んで来ているのは承知だが、この山を登るときは天気が良かった日がない。
「これじゃ、雲取れない山じゃないか。」なんてぼやいていると段々と雲に隙間ができ、山頂手前で絶妙な夕焼けを目にする。それまでのこの山のイメージを一蹴してしまう極上の景色。山の色を明るく染める。

f:id:mhbg2012:20160510191625j:plain


夕焼けを堪能したところで、もう一息歩くともう山頂に着いてしまった。入口から4時間で来れるなんて思っていなかった。小屋に着くなり辺りは暗くなっていき風が吹き始める。小屋にはフランス人の登山者がいた。日本でのインターンシップを終え、次のインターンまでギャップがあるため山を登りに来たという。会話を楽しんだのち、メシを済ませ、この日はすぐに寝てしまった。明日、明後日の2日でアルプスを攻略しなければならない。できるのかどうかという不安は全くなかった。

続く。

TGIFの続き。

前回のエントリはこちら。

TGIF (Tochigi Gumma It's Fukushima) - あの山々を繋げたら

12日朝。水上駅前から湯の小屋温泉行の始発のバスで湯の小屋温泉へと向かう。

バスから下りて身支度を整えようやくスタートだ。まず目指すは至仏山

トレイルインして少し行くと一般道に出て、林道を行く。林道の終点に辿り着くと再びトレイルなのだが、このトレイルが以外と気持ちが良かった。

一つ目のピーク、笠ヶ岳を越えると子至仏山至仏山が見える。

f:id:mhbg2012:20151025062944j:plain

至仏山へ行くには ルートから1度外れ、再び戻ってくることになる。

しかし、滅多に来ることもないだろうし、こちらも一足伸ばせばという距離なので迷わず登る。

百名山とあって人が多かった。登山道もしっかりと整備されており、ここから見渡せる尾瀬の景色と尾瀬を守っているかのような、重鎮、燧ケ岳の優美な姿はまた格別だ。山頂に留まることなく先を行く。

1日目の記憶はただひたすらどこまで行けるかということしか考えてなかったので余り覚えてない。(もちろん目的地の目星は付けていた。)

至仏山を登り終えると燧ケ岳の存在が離れることがなかったことだけはハッキリ覚えている。

f:id:mhbg2012:20151025063005j:plain

鳩待峠、富士見小屋、そして尾瀬沼。着いたのは17時くらいだったろうか。

夏の日没にはまだ時間がある。桧枝岐村までとりあえず行けると判断し、更に進む。

途中、腹痛と闘い、事なき得ると一般道まで下りてきた。

携帯の電波も入ったので地図上にある温泉の営業時間を調べてみるとなんと間に合うではないか!

これは予想外ではあったが、汗で体が冷えていたので好都合だ。

なんとか桧枝岐村、燧の湯に辿り着き、僕の汚い服装に番頭のおじさんの冷たい視線を感じながら入館。あったまると心身が回復したかに思えた。

が、風呂から上がると急に気持ち悪くなってしまった。恐らく脱水だった。

入浴前にしっかり水分もとらずいきなり熱い湯に入ってしまった。

閉館の時間にもなったので、とりあえず体を冷やさないよう保温しながら外へ出る。

会津駒の登山道までは遠くはない。とぼとぼ歩き、登山道へ着くがそのまま進むのは無理だった。夜間の行動覚悟で来ていたが気分がよくなるまで駐車場の端でエマージェンシーシートやツェルトに包まって横になった。

夏とはいえすぐ傍に流れる川からの冷気が肌寒さを感じさせた。体力回復の具合を診て再び出発。結局5時間くらい寝てた。

早朝3時過ぎに出発。会津駒ケ岳までの道は風と影の影響で少し寒かったが、朝焼け見える緩やかな稜線はこれもまた綺麗で穏やかだった。

f:id:mhbg2012:20151025063022j:plain

残雪はあったが、スパイクやアイゼンがなくても大丈夫な程度。

福島の山は安達太良、磐梯山以来だから3年ぶりか。今日の山行の無事を願い会津駒を後にする。

次なる山は前日脇を素通りしてきたお待ちかねの燧ケ岳だ。

目的地へ急ぐばかりで気疲れしても困るのでひとりだけどこんなことまでして遊ぶ。

f:id:mhbg2012:20151025063049j:plain

もちろん冷たい。この格好で5秒も寝転ぶのは罰ゲーム他ならない(笑)

尾瀬御池まではなだらかな道で気持ちよかった。

御池の小屋で食料と水を補給し、歩みを進める。この部分が一番ハードだったろうか。

急登を抜け、振り返るとこのように自分がさっきまでいた場所を一望できる。

ストックなど持ってなかったが指とつま先をさしながらザクザク進んだ。

f:id:mhbg2012:20151025063110j:plain

燧ケ岳は今回、絶対登りたかった山なので、どうやってルートをとろうか悩んだ。

至仏山へ登ったらそのまま北へ行って燧ケ岳へ繋げたかったが、植生保護のためそのルートはとれない。尾瀬沼から直接行こうにも時間帯が夜になってしまう。ここは明るい時間に上りたい。他にも検討したが、登山道の崩壊等の問題でこのルートになったのだが、結果的に良かったとは思う。

f:id:mhbg2012:20151025063128j:plain

大渋滞発生中の爼嵓からの柴安嵓。

土日ということもあり、至仏山同様、アクセスも良い大人気の燧ケ岳は人であふれかえっていた。

柴安嵓へは行かず、再び尾瀬沼へ下りていく。登山客にはやはりこのスタイルで登ることは好奇の目で見られる。今日はここからここまで行くんですよ。と言うと、頑張って「陽希さん!」(グレイトトラバースの。)なんて冗談交じりに言われることもしばしば。

尾瀬沼のヒュッテで再度、食料、水を補給しながら地図で行程を確かめる。

ここで残念な事実に直面してしまう。どう頑張っても時間内に日光までたどり着けない。気分悪くしてからも、その辺の時間の調整はして出発したはずなのだがどうしても無理なのだ。

後で終わってから気づくのだが、地図上とは別に計算し紙に書いた山行時間を見返すと、単純に計算違いをしていた...

旅は突然に幕を閉じてしまった。TGIF完遂ならず。

最後は大清水の先のバス停まで走りバスに乗って沼田駅まで戻り帰路に就いた。

 

TGIF未完。

TGIF (Tochigi Gumma It's Fukushima)

2015/07/12,13

f:id:mhbg2012:20151022190059j:plain

あのルートを繋げられたら...

また今年トライした比較的長いと思われる山行(世の中には日本アルプスを海から海まで縦断することもありますからね)の備忘録。

とにかく長いルート、即ち長い時間山にいることが、好きな自分なのだが関西にいたときは、だいたい一つの地図で全てが収まっていた。

(Ex.比良山脈、大峰山脈鈴鹿山脈、六甲山系 etc.)

結局どれも一発で起点から終点まで行ったことはなかったが、どうやら関西でこの長く山にいることの旨味を知ってしまったようだ。

長くいるというよりも長いルートを軽快なペースで駆け、色々な食材の旨味が凝縮されたスープのように、ギュッ!と短い時間で色々な景色、変化を楽しむことに魅力を感じた。

ただ、それには多少なりともリスクがあり自分の経験、判断が頼りとなる。

何を持っていくか、水はどこで補給するか、枯れてたらどうするか、エスケープは...とこの考える、計画、準備することも楽しさのうちに入っているし、思い描いたルートを完遂できるかどうかはこの山行を始める前の準備、今までの経験が半分くらいは鍵を握っていると言ってもいい。

 

話を元に戻すと、昨年、埼玉の実家へ戻る際に日光の山を登ろうと思い地図を手にし、ルートを目で追っていく。すると白根山から北は尾瀬へとつながっているではないか!

と知っている人にとっては当然のことだろうと思うのだが、まだ関西にいた頃の自分には衝撃的で2000m級の山を繋げられるのは『興奮』の一言でしかなかった。

日光と尾瀬の2枚の地図を壁に張ってひとりワクワク、にやにやしていた。

 

思い立ったが吉日、早速実家へ戻って決行するのだがこの時は計画と呼べるものはほぼなし。地図に書いてある参考タイムを全部足して、あとは自分の実際の進度と相談してと(今もさほど変わりはないのだがw)今よりはるかにずさんだった。

行ってしまえばどうにかなるだろうという気が強かった。

 

結局、東武日光駅から女峰山、男体山を登って終了してしまった。当初の予定では中禅寺湖から湯元温泉へ向かい、日光白根を登って北へ尾瀬へ...記録も記憶すらも残っていない。どこで寝ることだったのやら、どうやって帰るつもりだったのやら。

登山者としてはあるまじき行為、いや、登山者と呼ぶにはおこがましいほどに自分の体力だけに自信を持っていた馬鹿者であった。

 

そして、今年の7月。1年越しで狙っていたルートを駆ける時が来たのだ。

3月から足の故障で思うように走れない中、1週前のレースでもリタイアしていたのだが、1週間後のレースを見据え自分の体を診るということも含め決行に移る。

 

昨年と違い、スタートは水上からバスで湯の小屋温泉まで向かい至仏山、一度戻って鳩待峠、尾瀬沼を北へ抜け、桧枝岐村へと向かう。一度、一般道へと出てしまうが会津駒ケ岳を登り南下、燧ケ岳を通り再び尾瀬沼へ出てきたら東の鬼怒沼を目指し最後は日光白根山

とこれもまた滅茶苦茶なのだが、2日で濃厚なスープを味わいたかったわけだ。

ちなみに会津駒を新たに入れたのは届きそうな範囲であったし、山行の名前(そんなの要らんのだが)を考えてたらふとTGIF=Thanks God It's Friday、TGIF=Tochigi Gumma It's Fukushima!とひらめいてしまったので入らざるを得なくなったからだ(笑)

(尾瀬というと自分の中では群馬だった。福島の山も入れてTGIFだったので福島の山、会津駒を入れた。)

 

さあ前置きがかなり長くなったがどうなったことやら。

続く。